CCMLABO編集部

ダイレクトマーケティング

コールセンターへのボイスボット導入方法は? 通販注文受付窓口のボイスボット導入事例を紹介

通販受注窓口では、これまで、機会損失をなくすため、あふれ呼対策としてIVRを利用していましたが、現在、IVRからボイスボットへの置き換え、注文まで完了できるような検討が進んでいます。
働き方

「子どもお仕事参観Day」を開催!

CCMLABOの運営企業、アイビーシステム株式会社にて、「子どもお仕事参観Day」を開催しました。実施目的本イベントは以下の目的のもと企画されました。子どもたちに社会や「働くこと」の意義を楽しく学んでもらう機会の創出 保護者である従業員の働...
特集

リコール対応の7つの手順。 製品の欠陥発覚からリコール準備・実施・終了までに必要な7つの手順を解説

事業者のリコール対応の遅れは、消費者の被害の拡大や、企業の信頼を失墜させる要因になります。リコール事案が発生した事業者には、リコール要否の判断や消費者への告知方法、関係者への協力要請などリコール対応手順に則した迅速かつ適切な対応が求められま...
働き方

カスハラ条例は東京都内だけ?コールセンターは都外にあるけどどうなるの!? 東京都カスハラ防止条例のガイドラインを分かり易く解説

2022年4月、顧客による著しい迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」の増加に対して、事業主のカスハラへの取組みをうながすため、「厚生労働省カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」が厚生労働省ホームページおよび関連資料で公表されま...
EC

Cookie規制の状況とは? 2025年現在の状況や影響、企業がやるべきことを紹介

ユーザーと企業の両方にメリットがあるCookieは、2025年現在「Cookie規制」が進められており、企業側には注意と対策が求められています。Cookie規制による影響は大きく、企業の広告戦略にも変化が見られはじめました。この記事では、2025年現在におけるCookie規制の状況や影響、企業側がとるべき対策について解説します。
いまさら聞けないマーケティング用語

広告・マーケティングはAIで効率化!活用方法やChatGPTを使用した事例を紹介

広告用の画像・動画作成にかかる費用は、高額になりやすいです。また、キャッチコピーの制作にもセンスが問われるため、常に頭を悩ませている担当者の方も多いのではないでしょうか。そのようなお悩みは、AIで解決できるかもしれません。この記事では、広告・マーケティングにおけるAIの活用方法や、ChatGPTを活用した広告制作の事例をご紹介します。
いまさら聞けないマーケティング用語

今注目されている「UGCマーケティング」とは?メリットや手法、注意点を解説

ユーザーを巻き込みながら、自社の売上を拡大させる「UGCマーケティング」が注目を浴びています。UGCマーケティングは、制作コストを抑えながら売上向上を目指せることが特徴で、中小企業でも活用しやすいマーケティング手法です。今回は、UGCマーケティングとは何かについて触れながら、メリットや手法、注意点を解説します。
ダイレクトマーケティング

コールセンターのDXを実現するソリューション『SmartDB』リリースその後

こんにちは。CCMLABO編集部のヨクキクです。今回はコールセンターのDXを実現するアイビーシステム株式会社の新ソリューション『SmartDB』について業務統括本部の佐藤有悟さんにお話を伺いました。コールセンターの業務で生まれるデータを収集・統合・活用し、データドリブンな業務改革を実現する『SmartDB』。前回、構想〜リリースまでの開発秘話を伺いました。
特集

ザ・カスタマーコミュニケーションマスター 大多和さん

コールセンター,ミステリーコール,品質改善,1位
EC

既存顧客にアプローチする「リテンションマーケティング」とは?効果や手法を分かりやすく解説

新規顧客の獲得に課題を感じているものの、予算面の問題などにより、有効な施策を打ち出せない企業も多いです。そのような場合は、既存顧客にアプローチする、費用対効果が高い「リテンションマーケティング」を重視しましょう。この記事では、リテンションマーケティングの概要、リテンションマーケティングの効果や手法、実施の流れを分かりやすく解説します。