Eコマースの新技術「Vコマース」の魅力は?メリット・注意点を徹底解説

article_073 EC

テキストや画像を用いた購買体験を提供する「Eコマース」は進化を続けており、新技術の「Vコマース」が特に注目度を高めています。VコマースはVR・ビデオ・ボイスと3つの分野に分かれているため、複雑で意味や仕組みがよく分からないという方が多いかもしれません。

そこでこの記事では、VRコマース・バーチャルコマース、Videoコマース、Voiceコマースの概要やメリット・注意点をご紹介します。この記事を読めば、自社で導入すべきVコマースの種類が分かります。

Eコマースの新しい技術「Vコマース」とは

そもそもEコマースとは「Electronic Commerce」の略で、インターネット上で行う電子商取引のことです。テキストや画像を使って訴求するサイトをEコマースと呼んでおり、Amazonや楽天市場などが代表的なEコマースの例として挙げられます。

Vコマースは、Eコマースよりも一歩先を進んだ新しい技術です。Vコマースに何が含まれるのかの見解は多岐にわたっており、具体的には以下の3分野がVコマースと呼ばれています。

<Vコマースの例>

  • VRコマース、バーチャルコマース
  • Video(動画)コマース、ライブコマース
  • Voice(音声)コマース、ライブコマース

この記事では、上記3つのVコマースについて、概要やメリット・注意点を解説します。

VRコマース・バーチャルコマースの概要

VRコマース・バーチャルコマースとは、VR技術を活用したインターネットショッピングの新しい手法です。中国で多数のECサイトを運営する「アリババ」が、「BUY+」というサービス名でVRコマースを提供したことは、日本企業の間でも話題になりました。

従来のECサイトでは、写真や動画などの平面的な情報でしか商品やサービスを訴求できません。VRコマースでは、ネット上で構築した仮想空間に店舗を構えて、よりリアルな購買体験を提供できます。

VRコマース・バーチャルコマースのメリット

VRコマースの導入により、ユーザーは実際に店舗を訪れている感覚で買い物ができます。より細かな商品情報や顧客体験を提供できるため、顧客満足度を向上させられる可能性が高いです。先進的な購買体験を経験したユーザーがSNSに口コミを投稿する場合もあり、宣伝効果にも期待できるでしょう。

また、ユーザーの顧客情報を入手しやすい点もメリットです。VRコマースを利用してどんな商品を閲覧したのか、商品を購入する決め手は何か、反対に離脱した原因は何なのかなどを分析しやすくなり、購買率を高めるための施策を行いやすくなります。

VRコマース・バーチャルコマースの注意点

VRコマース・バーチャルコマースの注意点は、高齢者層への普及が難しいことです。高齢者層は、実店舗での買い物を重視しがちなことに加えて、VRなどの複雑な操作には慣れていません。

システム構築の初期投資や運用コストがかかる点にも、注意する必要があります。自社でシステムを構築するためには、コーディングなどの高度な知識が必要です。一般的には、制作会社や運用会社に依頼して、Vコマースを構築・運用することになります。

また、VR空間にリアルな店舗を設営できるものの、対面形式での接客はできません。顧客とスタッフの距離感が悪い意味でのギャップを生み出すリスクもあるため、チャットボットを導入するなど、接客方法に工夫が必要です。

Video(動画)コマース・ライブコマースの概要

Videoコマース・ライブコマースとは、Eコマースに動画を付け加えたインターネットショッピングの手法です。動画を使って商品やサービスのレビューを行うことにより、テキストと画像を使ったEコマースと比較して、より訴求効果を高められます。

Videoコマースは録画した動画を配信するもの、ライブコマースはオンラインで動画を生配信するものです。ライブコマースは「Instagram Live」をイメージすると分かりやすいでしょう。顧客からの質問にリアルタイムで回答できるため、購買意欲や顧客満足度を高めるために役立ちます。

Video(動画)コマース・ライブコマースのメリット

Videoコマースでは、SNSなどのプラットフォームを使った訴求も可能なため、購入までの導線がスムーズです。画像と比較して、より視覚的に訴求できることもVideoコマースの魅力であり、たとえば商品の使い方なども分かりやすく解説できます。

ライブコマースは、ユーザーの疑問や質問にリアルタイムで回答できることがメリットです。インフルエンサーに販売促進を依頼すると、そのインフルエンサーが持つファンに向けてアプローチできるため、新規顧客獲得に向けた施策にも役立ちます。

Video(動画)コマース・ライブコマースの注意点

Videoコマースの注意点は、動画コンテンツの制作コストがかかることです。企画・制作を依頼する場合、動画の内容によっては、1本あたり50万円以上の制作費がかかることもあります。また、効果測定には、

動画の再生数・視聴時間・完了率も含まなければならず、分析が複雑化することにも注意しましょう。

ライブコマースで注意すべきなのは、配信トラブルです。インターネット回線のトラブルにより、配信中の動画が止まる・音声が聞こえなくなるなどのリスクがあるため、入念な事前準備が必要になります。また”荒らし”に遭う可能性もあるため、状況に応じて特定のユーザーのアクセスを禁止するなどの対策も必要です。

Voice(ボイス)コマースの概要

Voice(ボイス)コマースとは、声を使って商品を購入できるインターネットショッピングの手法です。一例として、Amazonでは「Amazon Pay」と「Alexa」を組み合わせて、声紋認証技術を活用することにより、Voiceコマースを実現させています。

Voice(ボイス)コマースのメリット

Voiceコマースのメリットは、リピート購買を促進しやすいことです。日用品や化粧品といった繰り返し購入する性質の商品を、機器に話しかけるだけで気軽に注文できるため、リピート率の高い商品を販売する際の相性が優れています。

購入受付もVoiceコマースに任せられるため、電話で注文を受け付ける業務も削減させられます。限られたリソースを有効活用したい、あるいは人件費を削減したいという目的も、Voiceコマースの導入により達成できる可能性があるでしょう。

Voice(ボイス)コマースの注意点

Voiceコマースの注意点は、機器の精度により、注文が成立しなくなるリスクがあることです。音声認識が上手くいかずに注文が不成立になると、顧客にストレスを与えたり、注文が他サイトに流れたりする恐れがあります。

また、VRやビデオを使ったVコマースとは異なり、ビジュアルを用いた訴求ができません。Voiceコマースは、ユーザーが初めて購入する商品やサービスの訴求には適していないため、取り扱う商品の精査が必要です。

まとめ

Vコマースとは、VRやビデオ、ボイスを取り入れたEコマースの新技術です。Vコマースは種類ごとに特徴やメリット・注意点、販売に適した商品やサービスの種類が異なります。日本企業が導入する事例も増えており、近未来ではスタンダードな販売手法になる可能性が高いでしょう。

CCMLABOの運営会社「アイビーシステム」では、顧客対応・フルフィルメント・データ分析など、あらゆるEC業務の代行を承っております。これからECショップを構築・運営したい方も、ぜひ弊社にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました