特集 リコール対応の7つの手順。 製品の欠陥発覚からリコール準備・実施・終了までに必要な7つの手順を解説 事業者のリコール対応の遅れは、消費者の被害の拡大や、企業の信頼を失墜させる要因になります。リコール事案が発生した事業者には、リコール要否の判断や消費者への告知方法、関係者への協力要請などリコール対応手順に則した迅速かつ適切な対応が求められま... 2025.07.04 特集
働き方 カスハラ条例は東京都内だけ?コールセンターは都外にあるけどどうなるの!? 東京都カスハラ防止条例のガイドラインを分かり易く解説 2022年4月、顧客による著しい迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」の増加に対して、事業主のカスハラへの取組みをうながすため、「厚生労働省カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」が厚生労働省ホームページおよび関連資料で公表されま... 2025.06.17 働き方特集
ダイレクトマーケティング データドリブンな業務改革でコールセンターのDXを実現するソリューション『SmartDB』開発秘話 こんにちは。CCMLABO編集部のヨクキクです。今回はコールセンターのDXを実現するアイビーシステム株式会社の新ソリューション『SmartDB』について業務統括本部の佐藤有悟さんにお話を伺いました。コールセンターの業務で生まれるデータを収集・統合・活用し、データドリブンな業務改革を実現する『SmartDB』。構想からリリースまでの開発秘話を開発を担当されたご本人のナマの声でお話しいただきたいと思います。 2024.08.26 ダイレクトマーケティング特集
働き方 カスタマーハラスメントから従業員を守るために!具体的な事例と対策を徹底解説 近年顧客からの迷惑行為、いわゆるカスタマーハラスメントの被害が増えています。厚生労働省が実施した「令和2年度職場のハラスメントに関する実態調査」によると、企業に対する調査では、過去3年間に顧客等からの著しい迷惑行為の相談があった企業の割合は19.5%、 また 同調査の労働者に対する調査では、 過去3年間に勤務先で顧客等からの著しい迷惑行為を一度以上経験したと回答した割合は15.0%にのぼります。顧客と接する仕事をする人の約6人に1人がカスタマーハラスメントを受けた経験があるということになります。今回は、働く人を守るために、カスタマーハラスメントとは具体的にどういうものか、どのような対策が考えられるかを解説します。 2024.08.16 働き方特集
BPO ザ・カスタマーコミュニケーションマスター 山本さん こんにちは。CCMLABO編集部のヨクキクです。カスタマーコミュニケーションを追求する「人」にフォーカスした特集企画「ザ・カスタマーコミュニケーションマスター」。今回はアイビーシステム札幌センターの山本さんに、お話し伺いました。 2024.08.14 BPOダイレクトマーケティング特集
ダイレクトマーケティング ザ・カスタマーコミュニケーションマスター 廣津さん こんにちは。CCMLABO編集部のヨクキクです。カスタマーコミュニケーションを追求する「人」にフォーカスした特集企画「ザ・カスタマーコミュニケーションマスター」。今回はアイビーシステム札幌センターの廣津さんに、お話し伺いました。 2024.08.12 ダイレクトマーケティング働き方特集
ダイレクトマーケティング ザ・カスタマーコミュニケーションマスター 藤井さん こんにちは。CCMLABO編集部のヨクキクです。カスタマーコミュニケーションを追求する「人」にフォーカスした特集企画「ザ・カスタマーコミュニケーションマスター」。今回はアイビーシステム札幌センターの藤井さんにお話し伺いました。 2024.08.09 ダイレクトマーケティング働き方特集
働き方 【第1回】ザ・カスタマーコミュニケーションマスター 守屋さん/福田さん (後編) 今回はアイビーシステム諏訪南町センターのSVの守屋貴美さん、同じくSVの福田ちひろさんにインタビューしました。お二人は諏訪南町センターの品質・研修担当として、コールセンターの品質を高く保つための活動に取り組まれています。コールセンターにとって品質とは何か。どのように品質を管理しているのか。品質向上のための研修って?などなど、詳しく伺いました。 2024.08.07 働き方特集
働き方 【第1回】ザ・カスタマーコミュニケーションマスター 守屋さん/福田さん (前編) こんにちは。CCMLABO編集部のヨクキクです。カスタマーコミュニケーションを追求する「人」にフォーカスした特集企画「ザ・カスタマーコミュニケーションマスター」。今回はアイビーシステム諏訪南町センターのSVの守屋貴美さん、同じくSVの福田ちひろさんにインタビューしました。 2024.08.05 働き方特集